上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
先日iMacに導入したMac用仮想化ソフト「Parallels Desktop 6 for Mac」。
ダウンロード版を購入したのですが、新しいバージョンである「Parallels Desktop 7 for Mac」のリリース
が既にアナウンスされていたのか、「Parallels Desktop 7 for Mac」への無償アップグレード権が付いていました。
実際使い出してからまだ数日なのですが、当初は少し使い方に慣れてからアップグレードしようと考えていましたが、
Windows自体は過去に使っていましたし(XP~7)、Parallelsの使い方も慣れるまでもなく簡単だったのでアップグレードに踏み切りました。
****************************************
「Parallels Desktop 6」→「Parallels Desktop 7」の変更点****************************************
※※おもな変更点※※
・サポート対象OSの追加(OS X LionをゲストOSとして使える)
・英語版や日本語版などの区別がなくなり多言語化
・USBを通じて、ゲストOSに対してダイレクトにマウスを接続可能
・全体的なパフォーマンス改善
・GUIクライアントを64bitアプリケーションとして実装
・仮想マシンに対して最大1GBのVRAMビデオメモリ容量を割り当て可能
・Windows(ゲストOS)に対して、7.1chサラウンドサウンドをサポート
・より直感的なユーザーインターフェースを採用
・OS X Lionとの互換性
フルスクリーンアプリケーションに対応
LaunchpadにWindowsアプリケーションフォルダを統合
再開機能のサポート
****************************************
「Parallels Desktop 7 for Mac」ダウンロード&インストール****************************************
①「Parallels Desktop 6 for Mac」を購入、ダウンロードした際のメールにある専用URLにアクセス。
②「Parallels Desktop 7 for Mac」の無償アップグレードに申し込み。
③メールアドレスにダウンロード用URLが届く。アクセスしてダウンロード。
④手順に従ってインストール
⑤シリアルキーでアクティベーション






最後に昨日ベンチマークソフトがうまくいかなかったので試してみようと思っていた、Winsows側のHDD割り当て
容量を増やしてみました。(100GBへ)
再度「Crystal Disk Mark」を試してみましたが、結果は変わらず。
仮想化環境ではやはりうまくいかないのでしょうか。。。。。
- 関連記事
-